ガソリンランタンの使い方について ランタンのすすめ |
ガソリンランタンの点火・消火 |
ガソリンランタンは大光量モデルが多く、まさにキャンプランタンの代表的な存在です。 しかし点火の際には、ちょっとした準備操作が必要です。 このページでは、ガソリンランタンの基本的な使い方をご紹介します。 |
![]() |
|
*ランタンの操作に関しては、個別の説明書を確認して正しく使用して下さい。 |
ガソリンランタン 点火の仕方 |
@ランタンのタンクに、ガソリン燃料を入れます。 燃料バルブをOFFにして燃料を補給する。 ガソリンフィラー(右の写真)、フューエルファネル(じょうご)などのオプション品を使うと上手く燃料を入れられます。 *ランタンの説明書を確認し、正しい燃料を使用しましょう。 |
![]() |
Aポンピングをします。 ポンピングは、燃料タンク内の空気圧を高める作業です。 ポンプノブを使い、タンク内の空気圧を高めます。 *ポンピングの回数はランタンの説明書を要確認。 |
![]() |
Bマントルを取りつけます。 ランタンのグローブを外し、バーナーチューブの先端へマントルを結び付けます。 結び付けたマントルのしわ等を伸ばし、きれいに形を整えます。 *ランタンのモデルにより、使用するマントルが異なります。 |
![]() |
Cマントルをカラヤキします。 マントルの下部から均等に火を付け、灰状になるまで燃やします。外したグローブなどを元に戻します。 *カラヤキしたマントルは壊れやすいので、予備のマントルも常備しておきましょう。 |
![]() |
Dガソリンがきちんと出てくるかを確認します。 燃料バルブを開くと、シューという空気の出る音がしてきます。 その音が、ジッジッと燃料の出る音に変わればOKです。 音を確認後、燃料バルブを閉じます。 暫らく放置し、グローブ内にたまった生ガスをにがします。 |
![]() |
E点火します。 自動点火装置付きのモデルは点火スイッチを押しながら、非装備のモデルはグローブ内に柄の長いライター等で火を入れ、燃料バルブを開きます。(要するに、火をつけた状態でガスを出す。) 燃料バルブを先に開き、グローブ内にガスが充満した状態で点火をすると、大変危険です。 |
![]() |
D光量調整をします。 ランタンへ点火直後、燃焼が安定しなければポンピングをして安定させます。 燃料バルブをひねり、光量を調整します。 |
![]() |
*ランタンの操作に関しては、個別の説明書を確認して正しく使用して下さい。 |
ガソリンランタン 消化の仕方 |
@燃料バルブをOFFにします。 ジェネレーター内に残った燃料が、無くなるまでは燃焼し続けますが、やがて消火します。 |
![]() |
A燃料タンク内の空気圧を下げます。 燃料キャップを外し、燃料タンク内の空気圧を下げます。 ランタンを長期間使用しない場合は、タンク内の燃料を抜いて保管しましょう。 右の写真の残ガソリン抜き取りポンプ等を使うと、上手く残燃料を抜き取れます。 |
![]() |
*ランタンの操作に関しては、個別の説明書を確認して正しく使用して下さい。 |
|
|